2016年9月アーカイブ

2016年9月30日

秋刀魚の季節

こんにちは(^O^)/招きねこです。


もうすっかり秋ですね~(´∀`*)


朝なんか寒くてたまに車の暖房かけて


通勤してしまっています(>_<)


さて、秋と言えばみなさんはなにを思い浮かべますか?


私は秋刀魚です!!秋刀魚が大好きなのです(*^_^*)


8月の下旬くらいからスーパーに行くたびに秋刀魚が


売られていないか毎回チェックしてました。笑


私は塩焼きも好きなんですが、とくに好きなのはお刺身ですヾ(*´∀`*)ノ


基本的にお刺身はスーパーで捌いてあるものを買ったり


お店で食べていたのですが、私からしたらなかなかお高いです(~_~;)


そこで知り合いの方からその日に水揚げされた新鮮な秋刀魚が


遠野の道の駅で買えると教えていただいてさっそく行ってきました!!


でもそこでは捌いて売っていないので、自分で捌くことにしました!


Youtubeで秋刀魚の捌きかたの動画をみながらチャレンジしたら


初めての私でもなかなか上手く捌くことが出来ました( ̄ー ̄)b


新鮮で、しかも自分で捌いた秋刀魚はとても絶品でした(´∀`*)


みなさんもぜひ行ってみてください♪  招きねこ


2016年9月30日

こんにちは(^^♪

 こんにちはなよ助です

今日は先月見た映画についてお話ししたいと思います。

今回見た映画は、先月26日に公開の「君の名は。」を見てきました。

興行収入100億円を超えるヒット作となりましたが、アニメ映画ではジブリ作品4作品に次ぐ第5位だそうです。

肝心の内容ですが、東京に暮らす高校生の瀧と、田舎に住む少女三葉が、夢の中で入れ替わるという不思議な体験をします。

しかし、ある日突然入れ替わりが起こらなくなり、疑問に思った瀧は三葉に会いに夢の中でしか行ったことがない田舎へ旅に出ます。

そこである衝撃的な事実を知ることに・・・

ざっくり、かなりざっくりですがこんな感じです(全然伝わってない←

まあ詳しくはwebで(笑)

今回はツイッターで予告を見たのが6月末あたりで面白そうだなと思って7月に小説の方を先に買って予習をしてからの劇場公開でしたが、
期待通りいい作品になっていました。

やはり文章で読んでから映像を見ると今回難しい内容でしたが、すんなり入ってきて楽しく見ることが出来ました(^^♪

また気になるのがあったら紹介していきたいと思います

ではではまた次回(^◇^)

今晩は足が首の裏までまわるアキバオーです!


前回は確か休みの日の事を書いた気がしますが今回もそれで行きますWW


引出が少ないのはいつもの事で、、、


最近やっておりますのは「ビリヤード」です(まだ4回くらいしかやってないですWW)


ボールを棒で打ち、他のボールに当てポッケトに入れるあの「ビリヤード」です


ルールはいくつか有るみたいですが友人といつもやるのは9ボールと呼ばれるやり方をやっております


簡単に説明しますと、1~9まであるボールを順に狙って9番ボールをポッケトに入れたプレイヤーが勝利というルールなのですが


面白いのが別に残りが9番ボールになるまで続ける必要がないというところです


あくまで最初に狙うボールの順が順番どうりじゃないといけないというルールなのでその後ボールはどのボールに当たってもいいわけです!


3番を狙いその3番ボールが9番に当たり9番がポッケトに入ればそれで勝利となってしまいます


相手にも同じことが言えるので常に勝利と敗北の可能性があるというのが面白いです


今回はここで終わりますではまた今度







通勤途中の木々が所々紅く色づきだしてきていよいよ秋の気配を感じる今日この頃です。

今晩は!ネギ男です。。

食欲の秋......読書の秋.........ということで今回ネギ男は最近読んだ本📖の紹介をしようかと思います。


今回紹介したい本はコレ!

book01.JPG

「嫌われる勇気」という本です。

最近でも書店のビジネス書ランキング上位になっていた本なので知っているよ!見たことあるよ!って人も多いかと思います。

ネギ男がこの本を読もうと思ったきっかけは結構前の話になりますが、とあるテレビ番組で元TBSアナウンサーの小林麻耶さんが大絶賛(なんでも同じ本を数冊所有していて本にはマーカーやら付箋やらびっしりでかなり読み込んでいるとの事)していたのを覚えていてどんな内容なのかちょっと興味があったので書店で見かけた時に早速購入してみました。

さてこの「嫌われる勇気」ですがアドラー心理学について哲人(教える人:温厚な感じの年老いた先生というイメージ)と青年(質問する人:若いのにかなりのひねた感性の持ち主。哲人を論破せんと果敢に挑んでいく)の対話を通してわかりやすくまとめられた本です。

アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーが20世紀初頭に創設した心理学です。
心理学なんてちょっと難しそうなイメージですが全280ページほどで登場人物2人の対談形式で話しがどんどん進んでいくのでとても読みやすかったです。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」
「自由とは、他者から嫌われることである」
「叱ってはいけない、ほめてもいけない」などなど...どれも今まで自分自身が思ってもいなかったような視点でとらえられていて、ふむふむと納得させられることや色々と考えさせられるポイントが多々ありました。



2016年9月20日

こんにちは!

こんにちは。パピコです。

あっという間にブログ当番がまわってきました・・・。

当番がまわってくると、一か月って本当に早いと思います。

9月も半ばを過ぎ、すっかり秋です。過ごしやすくなりましたが、夏が終わってしまうのも

なんだか寂しい気もします。


話は変わりますが、私たちの地域の子供会では年3回、地域の方々の家をまわって

資源回収をしています。

先日回収日だったので家々をまわっていたのですが、いつもより少ない・・・というか

全然出ていなくて、「今月はすくないなぁ~」と思いながらまわっていしました。

そして、とあるおばあちゃんの家に着き、外に出ていたので、

「おはようございます~小学校の資源回収でうかがいました~」と声をかけたところ、

「あら~~?来週じゃなかったかしらね・・・?」と言われました。

他の家で全然出ていない理由がわかりました。1週間早くまわってしまっていたのでした(T_T)

日曜日は寝坊する日なので、正直早起きして損したぁ~~~(T_T)と思いながら、おばあちゃんには

「また来週もうかがいますね」と言って、帰って寝ました。


そして翌週、先週回収したからないだろうなぁ、と思いながらもまたおばあちゃんの家に行ったところ、

「先週はごくろうさまね。今日も来るって言ってたからあまりないけど準備しておいたよ。いつもありがとうね」

と言われました。

なんだかとっても心が洗われてしまいました(*^_^*)

早起きして損した~~なんて思った自分が、バカです・・・(*_*)

「ありがとう」や「ごくろうさま」は言っても言われても気持ちの良い言葉だと思いました。

これからも挨拶を大切にしたいと思います。

パピコ


2016年9月20日

チャオ(^◇^)

 あんなにうるさく鳴いていたセミのこえが聞こえなくなり、虫の音が心地よく聞こえてくるようになりました。

稲刈りも始まりいよいよ秋本番です。

今年はサンマが不漁で細身のサンマが190円、200円で売られています。

でも旬の食べ物はやはり美味しいです。

18、19日と久慈、八戸と出掛けて来ました。久慈に妻の友人が居て、台風被害の出る前にホテルを予約していました。

台風被害後出掛けるのをためらっていましたが友人に是非来てと言われ出かけました。

九戸インターを下り久慈へと向かいました。久慈渓谷沿いの道路を通りました。

昨年までは秋になると紅葉できれいな景色が続く道沿いでしたが今回の台風被害で流木が無残にあちこちに刺さっていました。

どのようにして撤去するのか想像すらできません。

道路は3カ所片側が削られ交互通行となっていました。

今回久慈に18日に行きましたがその日、あまちゃんの「のん」さん(能年玲奈さん)と渡辺えりさんが久慈駅前で「おかえりなさいイベント」を行うとことを知り

運が良ければ見れるかなという思いで出かけました。

ホテルに駐車し車から出るとなんと渡辺えりさんがホテルの前に立っていました。すぐ車で出て行ってしまいましたが「いたー」と驚きとラッキー感でいっぱいでした。

イベントは久慈駅前で15時から30分ほどおこないました。遠くは島根、大阪、新潟から来た人もいて「あまちゃん」人気はすごいな実感しました。

イベント後ホテルへチェックインに行くと再度渡辺えりさんに会いました。孫が1個残っていた「奥州ポテト」をえりさんに「食べてください」ともっていきました。

えりさんは「ありがとう」と快く受け取ってくれました。テレビで見た感じと同じ温かさがある人だなーと思いました。

その夜はお寿司屋さんで美味しいお寿司と刺身をいただきました。孫は「うに、いくら丼」を美味しくいただき、私のところへはご飯だけが回ってきました。

今度は絶対食べます。

まだまだ久慈の店は開店出来ていませんでしたが少しでも早い復興が出来ることを心より応援しております。



 皆さん、こんにちは。

今回は、先日、モーリー一家が「定義山」へ行ったお話です。

 仙台市青葉区にある定義山。よくテレビでも紹介されている、定義とうふ店の三角あぶらあげ...有名ですよね✨

image-009.jpg
←コレコレ。
  お醤油と七味をかけて食べるのですが、
  私は 辛いのが大好きなので、沢山かけていただきました(^o^)

   外はサクサク、中はふんわりで とっても美味し
かったです(^-^)
   もう一枚いけるかな( ̄^ ̄)と思ったけど、やめておきました笑
  とうふ田楽も美味しかったですよ♪


 そのあと、近くに西方寺というお寺があって 参拝してきました。 
 
hondou.jpg
                             よくわからずに行ったら、 西方寺は、縁結び、子授け、安産にご利益があるそうで......




    「えぇっ(;゜∀゜)どーする?」

    「まいっか。せっかく来たし( ´△`)」


帰り道の会話...
モーリー「ところでさ~定義山って どれ~?」

○○「さあ?今、立ってる所じゃないのー?」

酷いですね~(/o\)

次からはちゃんと調べてから お出かけしようと思います(^_^;)

では、また次回 おたのしみに☆



2016年9月17日

おとめ座の男

皆さんこんにちわ。
マグロだん吉こと、冷房が必要ない季節になって、「電気代下るね!」と喜びを感じるおっさんです。

さて、愉快な仲間たちの「あるぱか」さんが先日誕生日を迎えたことを報告いたしましたが、何を隠そう、わたくしマグロだん吉も今月誕生日を迎えました。
そそ、、ロマンチストなおとめ座なんですよw
ちなみに年齢はひ・み・つでございます。

とはいえ、誕生日と行ってもアパートに戻れば一人きりですので、特に誕生会なんぞはございません(;;)
自分へのご褒美も兼ねて豪勢な食事にしようと思い、ステーキ&大好きな焼き鳥に致しました。
普段はガスコンロの前でフライパンから直接たべておりますが、雰囲気も大事にしなきゃいけませんね。
ステーキのライスといえば、やっぱお皿じゃありません?
お皿とステーキ用ナイフも100均で購入して、とても豪華に仕上げたつもりでございます。
しょくたく.jpg

やきとり.jpg

捨て0機.jpg
どうです?かなり豪華ですよね?
お腹も心も満たされた誕生日でした。

節約も大事ですが、たまには自分にご褒美として豪華な食事もよろしいですよ!
2016年9月15日

明元素と暗病反

かずりんです。

明元素と暗病反って知ってますか?

明元素は明るい、元気、素直
暗病反は暗い、病気、反抗です。

明元素に使われている言葉はありがとう、楽しい、素晴らしい、充実しているなど
暗病反は忙しい、つらい、ダメだ、疲れたなどです。

普段から暗病反を使いがちだと思います。

僕はできるだけ暗病反を使わないようにしてます。

例えば忙しいを言い換えれば充実しているになますよねのように...

明元素を使う人には支援者、協力者がどんどん集まって来ると思います。
しかし暗病反ばかり使う人にはまわりの人達が逃げていくと僕は思います。

皆さんも考えみてはいかがですか?
2016年9月12日

22歳になりました

こんにちは、あるぱかです。

今回は私2016年8月19日をもちまして...

22歳を迎えることができました。

以前二十歳を迎えたと記載してからもう2年がたっていたんですね...

二十歳を迎えたら時間が過ぎるのは早く感じるとよく聞きますが

ここまで早いものだとは思いませんでした。

しかし22歳になったとはいえ、弊社の中では最年少ですので

これからも色々な経験をしていくことになるかもしれませんが

頑張っていきたいと思います。


短いですが今回はこれで終わりたいと思います。


あるぱかでした。


PS、22歳になると前まで苦いとしか感じなかったビールが
おいしく感じるようになりました。





 

皆さん、こんにちは、まっきーのブログの時間になりました。

我が社は、ホームページにも書いてありますとおり、水産加工品の製造と販売をしております。

まっきーも水産品を扱いますので、よく海の方まで行きます。

1か月前になりますが、家族のオープンキャンパスの帰りに藤沢の海に行ってきました。

いや、新江の島水族館に行ってきました。

誰に似たのか、水族館が好で東北の水族館はほぼ回っています。

あの大船渡の水族館も制覇しましたから。

私はちょうど20年前に、藤沢に住んでいましたので街並みや駅前がすごく懐かしく感じました。

 

藤沢に住んでいましたが江ノ島には一度も行ったことがなく、行ってみたいと思っておりました。

住んでいるといつでも行けると思い、一度も行かなかったというよくある話だと思います。

 

新江ノ島水族館は「えのすい」の名前で有名な水族館です。

ドラマとかでもよく使われる水族館で、5年くらい前に「流れ星」というドラマでも使用されてクラゲの水槽が有名になりました。

今やっている水族館のドラマや月9のドラマでも使用されているみたいです。

ファインディングドリーという映画もやっており、すごく混んでおりました。

私にとって「えのすい」のイメージはカップルで行く水族館のイメージでしたが、実際行ってみると私のような水族館オタクがたくさんいまして魚のシラスの稚魚生態や海底探査船を観察するような人が多くてびっくりしました。

それでは写真で水族館の様子を激写しました。


イルカショーもやってました。


 

前回見たイルカショーは仙台で見ましたが、やる気がないイルカがいてパッとしなかったのですが、「えのすい」のイルカはみんな元気でした。

後ろに見えるのが片瀬海岸なのでしょうか、サーファーといちゃいちゃしたカップルがたくさんいました。湘南の海岸で私のようなおじさんにはもうついていけない雰囲気です。





そして青く光る謎の飲み物「江ノ島アクアブルー」

味はカルピスのような乳酸菌飲料ですが、青く光るとてもありがたい飲み物


最後に、みんな大好きクラゲコーナー