いやいやぁ、今日は天気が悪いです o┤*´Д`*├o アァ・・・
雪と風がピューピューです。風のために体感温度も低く感じます。
インフルエンザも流行だしたようで、体調に気をつけねば・・・(汗)
さて本日のネタは・・・いつもの通りありませんので、
今日、気になったニュースを取り上げてみたいと思います。
少し堅い話題になりますが、お付き合い下さい。
今日、有効求人倍率について発表されました。
「厚生労働省が31日発表した2013年12月の有効求人倍率は
前月比0.03ポイント上昇の1.03倍と、07年9月以来6年3カ月
ぶりの高水準だった。改善は3カ月連続。」
ここで考えなければいけないのは、
有効求人倍率の求め方です。有効求人倍率は
「統計対象は公共職業安定所(ハローワーク)を通じた求人・
求職に限られ、新規学卒者に関する求人・求職は含まれない。」
とKotobankに記載されています。
更に、有効求人倍率が高水準だった内訳を見てみると、
「業種別に見ると自動車関連を含む製造業が31.1%増えた。
職業紹介や労働者派遣業などを含む「サービス業(他に分類
されないもの)」は19.7%増、情報通信業は10.7%増だった。」
という事みたいなのですが、ここで疑問が浮かびました。
普通、当社もそうですが、どうしても人材が必要な場合、
ハローワークに求人を出して、かつ派遣業者に依頼する。
結果、派遣業者も求人を出す。これって1人に対して、
2つの求人があるってことになるのではないでしょうか?
週明けにでもハローワークに電話して聞いてみます。
アベノミクスの経済効果の恩恵は、まだまだ地方にまわって
来ていませんが、数字のトリックで好景気になりつつある
という演出をしている感がしています。
それでは、今回は堅い話題で申し訳ありませんでした。
それでは次回まで、またね~