7. まっきーの最近のブログ記事

2014年10月22日

秋の頃

 

どうもお久しぶりです。すごく期間があいたような気がしますが、私のブログを楽しみにしている全国3名くらいの方のために心をこめて書きたいと思います。

だんだん寒くなり、ノーベル賞の季節になりました。私はどちらかというと自然科学が好きなので少しだけ注目していました。今回、青色LEDの開発がノーベル物理学賞を取ったこと私にとってとても意外なことでした。なぜなら、今まで私の関心のないことがノーベル賞を取得しているという傾向があったのに、あまりにも身近なものが取ったという点、日本の企業の研究員だった方が取ったという点など。数十年後私も・・・ストックホルムに呼ばれることも、、、。

文学賞を毎年春樹さんが取るのではみたいなことをニュース等で拝見していますが、わが社にも、研修の感想文が文学賞並によく書かれていて工場に掲示されています。工場にお越しの際はぜひ、見に来てください。

2014年8月12日

 皆様 こんばんわ、まっきーです。

 

今週はお盆の週なので怖い話でも書きたいのですが、私の怖い話はとてもダークな話になるので、今回は私のお家で細々と養殖業を営んでいる貝が、震災後初出荷できました、という明るい話を書きます。

わたしの陸前高田市にあるのですが、広田湾でイシカゲガイという貝を養殖の仕事をやっています。津波の影響で作業場や船や養殖に使っているカゴなど破壊されてしまい一時はやめてしまうことも考えていたみたいでしたが、皆様の応援や支援、努力などで出荷できるほどになりました。地元のテレビでも取り上げられ、水産復興のシンボルとして築地をはじめ盛岡などに出荷しています。今までは休みが取れておりましたが、二日連続の休市にならないと何らかの作業があるので少し忙しくやっているみたいです。テレビの情報によると高級な寿司店などでセレブな皆さん、お食事の際はぜひ召し上がってください。

私も会社が休みの日に手伝いをすることがあるのですが、先日、日差しがすごく強く火傷のような日焼けをしてしましました。皆さん夏場は脱水症状や紫外線など気を付けましょうね。

それではまた

 

行を稼ぐための貝の写真↓

いしかえ.JPG

 

こんにちはまっきーです。

6月1日に行われた金ヶ崎町マラソンに参加したことを書きます。

この日を迎えるに当たり毎週月曜日二番目に近いコンビニまで走っていくという特訓をしました。

コンビニで立ち読みをして息をととのえ走り終わった後に飲むジュースを購入し走って帰る。

普通の人からするとジュースを早く飲みたくて走ってコンビニに来た人に思えるようなこの特訓ですが、私には十分の効果がありました。高校生の頃は結構足が速かったんで、走れるという気持ちと走れない体をコントロールするのにちょうどいい練習になりました。

そして本番の模様は他の方が書いてあるので書きませんがとても大変でした。沿道で応援してくれた方もいるのですが、私非常に疲れていたので、それどころではなかったという記憶があります。機嫌悪そうしてどうもすみませんでした。

走っているときは、準備運動で走った野球場1周分の距離がもったいなかったとか、前を走っている女の人は美人なのかなとか、あと何歩でゴールなんだろうなど思いながらなんとか完走しました。

たまに会社の仲間と走るのもいいかもしれないと思ったマラソン大会でした。

 

どーも、まっきーです。

先日南米のチリ沖で大きな地震がありまして、ここ岩手県でも何センチか潮位の変動がありました。

私は何年か前まで大船渡市に住んでいまして2010年のチリ地震による津波を体験しました。

その日は日曜日で国道45号線の浸水の恐れがある道路は完全通行止め、厳戒態勢が取られ消防団員に通れる道を聞きながら移動しました。当日の予報は3m以上の津波が来るとされていました。私は津波が到達したときは陸前高田市の某所で高みの見物をしておりました。その時、昭和に起こったチリ津波では湾内の水が引いてなくなったことなどの話も聞きました。実際に到達した津波は1m位で海岸の作業場のドアノブくらいまで浸水するくらいの津波が来ました。その時の陸上に被害はほとんどありませんでしたが。海の中は相当な力でかき混ぜられ、養殖の牡蠣やホタテのイカダなど被害がありました。それを直しているときにさらに大きな津波が来たので漁業関係の方も大変苦労していると思います。

沿岸地域に住む私の相棒から聞いた話ですが、津波注意報が発令されたので午前3時からサイレンや携帯電話やら鳴りっぱなしで寝られなく大変だったみたいです。夕方まで交通機関は運休でした。学校は春休みなので今回はよかったのですが、学校に登校しているときに注意報が発令されたら、解除するまで帰宅できなくなり、お泊りみたいなこともあります。注意報では企業はお構いなしに稼働しているというのが現状のようです。

自然のことですから仕方ないことかもしれないのですが、災害が無いようになればよいですね。

 

こんにちわ まっきーです。

 

今回はオリンピック開催中なので、そのことを少し書きます。

ロシアのソチで行われている今回のオリンピックは日本時間の真夜中に放送しているため、午前2時とか3時とかまでテレビをつけてしまい、日中眠くなってしまいます。どちらかというとテレビをつけて寝ているのですが・・・・・。眠りがすごく浅いです。何より眼鏡をかけて寝ているので寝返りをしていない。

スキーやスノーボードのフリースタイルやハーフパイプでは転倒者が続出して滑り切りさえすれば決勝に行けるみたいにもなっていました。ギリギリのところで勝負しているので仕方ないのかとも思いますが、最高峰の大会なのに失敗してしまうのももったいないなぁとも思いました。

 

まっきー的に注目していた競技はカーリングです。氷上のチェスと言われているほど緻密なスポーツです。注目チームはもちろんロシア、予選で負けてしまいもう見れなく残念です。美人アスリートぞろいで、インターネットでカーリングと検索すると、ロシアと検索ワードが出るくらい日本中で注目されてます。日本チームも頑張った。

明日明日で終わってしまいますが、パラリンピックも開催するのでそっちも注目です!

以上

 

2013年10月15日

こんばんわ

こんばんわ まっきーです。

昨日地区の行事で高台に上って陸前高田市を見渡すイベントがありましたので、陸前高田市気仙町の震災復興について書きます。

高台に上った眺めはすっかり町がなくなっていてかさ上げ工事がはじまりだした感じがあります。

現在、陸前高田市は大きな工事を3つ行っています。

1つ目は防波堤工事です。震災前まで松原と言われていた景勝地の部分に超巨大な壁ができるそうです。

2つ目水門の工事です。気仙川の河口に水門作ります。巨大な防波堤になるのだと思います。ちょっとしたダムくらいの大きさになるような気がしました。

 

最後は高台移転向けに山を切り開く工事です。切り開く工事で使用しているトラックは道路で走っているダンプカーの5倍で36トンのいわを運ぶことができるほか、パワーシャベルも一般で見ているものより大型のものを使用して急ピッチに工事を進めていました。気仙町今泉地区で750万㎥の土を削るそうです。全然想像できない量です。削った土はかさ上げに使用するそうです。工事のために、大型の橋を立てたり、船をつける桟橋を作ったりと、工事の規模が超半端ないっす。

今泉地区では早期整備完了でH27年7月を予定しているみたいです。現地の方ではそれまで仮設住宅で生活しなくてはなりません。内陸で暮らしている私は、なるべく早い復興を願いたいです。

 

まっきーでした。

 

 

毎度どうも、まっきーです。

今回はテレビでおなじみの「あまちゃん」の話を書きたいのですが、以前書いたので、岩手ゆかりの作家、宮沢賢治の賢治フェスタに行った時の話を書きます。

8月24日に宮沢賢治童話村で賢治フェスタというイベントがありました。今年で宮沢賢治没後80年だったこともありイベントが行われたそうです。

イベントは花巻の春日流獅子踊、北上の岩崎鬼剣舞、大槌の虎舞の民族芸能と役者さんによるの童話の朗読の2部構成でした。

 

民族芸能では、賢治さん朗読の後、踊りが行われました。

今まで何回も見たことのある獅子踊り鬼剣舞も独特世界観がありより、幻想的な空間になり踊りに引き込まれていきました。

大槌の虎舞は今まで見たことは無く、今回初めて拝見しました。高校生くらいの若い子たちが声高らかに掛け声をかけ、私くらいの年齢の方が太鼓をたたき、虎が笹を食らう演舞等を行っていました。震災で活動がままならない状況でしたが、全国の支援のおかげで返り咲くことができたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年7月30日

貝を食べるの巻

こんにちは、またまたブログを書く時期がやってきました。待ちに待っていました。

 この前の休みの日に、沿岸のいつもの某市に行ってまいりまして、またまた海産物を食べてきました。

イシカゲガイ.jpg

 

エゾイシカゲ貝の味噌汁でございます。

震災前、某市の特産品として養殖をしていた貝で、築地の市場に出荷していたそうです。岩手県内でも回転寿司屋さんで1貫300円で食べられました。

イシカゲガイは、生きているときは「にょきにょき」動き元気のいい貝です。成分的にはタウリンがものすごくあり、疲れているときは疲れが取れ。疲れていないときはエネルギーがみなぎってしまいます。

写真は間引きしたもので、アサリよりも大きくなったくらいです。まだまだ、出荷するまでの大きさに満たないみたいです。刺身やお寿司で食べる高級な貝なので一般的にはこのような食べ方はしないのですが、豪快に味噌汁にいれていました。

養殖した貝が出荷できる頃には沿岸の復興も、もっと進み活気が戻っている。

私は最近落ち込むことが多いので貝を食って汁を飲んで元気になりたいです。

ではまた

まっきー

 

 

 

 

みなさま、お久しぶりです。

 

わたくしまっきー家では、35年間お世話になったお家を破壊し、新しい家を建てる事にしました。リフォームも考えましたが手入れをあまり手入れしていなかった事もあり、リフォームも相当の大金がかかってしまうので、新築にする事になりました。

今まで住んでいた家は昭和50年前半に建てた割にはモダンな外観ですが、住みづらいという欠点があったので、今回はバリアフリーで、介護する事も考慮したつくりで考えてもらいました。設計は今住んでいる家と同じ私の父親の通っていた大学の先輩にお願いしました。

今迄お世話になった家はこちらになります。ie.jpg

 

 

 

 

こんにちはお久しぶりです。今回は最近見ているテレビの話をします。

NHKの朝の連続ドラマ小説『あまちゃん』が我が故郷岩手県を題材にしておりましたので、それを毎日HDDに録画して、仕事の疲れをいやしながら見ております。

私は久慈ではないのですが、沿岸の生活が長かったし、岩手県に住んでおりますので方言がにているなぁと感じます。私が住んでいました、県沿岸南部の気仙地区では、ドラマで驚いたときに話す「じぇ」とか「じぇじぇじぇ」とは言わず、「ばぁ」「ばばばばばばば!!!」と使い、私も大船渡にいるときは、「ばっばっばっ」と自然と使っていました。沿岸でも南部と北部では方言が違いますねぇ。

ドラマ『あまちゃん』では主人公のアキちゃんが、海女さんとして奮闘しているシーンや、ウニ丼の販売をするシーンがあるのですが、私の「ウニ丼」の思い出として、震災前のウニの口開けの日に「丼ウニ」食べた思い出があります。「丼ウニ」とはカレー皿にカレールーのようにウニをかけた。ご飯よりもウニのほうが多い状態を私たちの中で読んでいます。あまりに贅沢すぎて、ご飯を足して食べてしまいました。また、食べたいです。

みなさん、がんばろう岩手で盛り上げましょう。

参加しています!

2014年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メンバー紹介

隊長(赤)

趣味はネットサーフィン。その趣味のおかげか極度に朝に弱い。

ミッチー

毎日の晩酌をかかさない、根っからの飲兵衛。酔うと仕事をしたくなる癖がある…。

ナターシャ
漢字は苦手だが、ITお任せのピンク好きレディ。彼女にとって餅はデザート。

コリン

父ちゃんがマタギという異色の経歴を持つパワーブレンの事務員さん。

パピコ

謙遜キャラ。その控えめさは、まさに日本女子。3歩後ろを歩くタイプ。

課長

健康のためにお酢を欠かさない弊社の課長。案の定からだは固い。

まっきー
○原似の商品開発担当者。 2012.「開発がはじまるよ」をリリース。 目指せミリオン達成!!

アキバオー
弊社期待のホープ。本命穴馬かきわけて 仕事してくれる頼も しい存在。
あるぱか
アルパカのように人懐っこい草食系男子。料理とスイーツ好きで女子よりも女子力が高い。
ボーダー
野球・サッカーなんでも出来るスポーツマン。でも水泳は苦手。
あられちゃん
絵をかくのが好きな、キュートなメガネっ子。(ア〇レちゃん風)将来はパワー・ブレンのイラストレーター!?
招きねこ
猫が大好きな癒し系。自宅で猫を2匹飼っている。

リンク

株式会社パワー・ブレン

水産加工品の製造・販売